
男性のエイジングケアについて、「老化の原因」や「体の部位ごとの具体的な対策法」を詳しく解説します。
老化のタイミングやスピードには個人差があるので、30代40代50代の男性は、いつ急な老化現象が訪れるかわかりません。
老け込んでしまった男性は、清潔感や若々しさだけでなく頼もしさやモテやすさなど様々なものを失います。
老化の対策を一切なにもしないで一気に老け込まないためにも「老けてきたな・・・」と感じた瞬間からエイジングケアをスタートしましょう。
index
男の老化の原因
老化とは、人間の細胞一つ一つの機能が低下して、体のあらゆる器官の変化や劣化につながることを言います。
老化の原因は、長寿遺伝子の変化、活性酸素の必要以上の増加、体内の血糖値の上昇、加齢によるホルモン値の減少などさまざまな要因が複雑に絡み合っていることがわかってきていますが、具体的な原因は現在も世界中で研究が進められています。
老化の原因から有効と考えられる対策を紹介します。
男のエイジングケアに有効な生活習慣
まずは、エイジングケアに有効とされる生活習慣から見ていきましょう。
食事・食べ物

・1日三食の規則正しい食事
・しっかり咀嚼してゆっくり食べる
・スマホを見ながら、テレビをみながら食べない
・家族や友人、同僚と楽しく食事をする
・栄養バランスの取れた食事をこころがける
エイジングケアに有効な栄養素
・ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE
・イソフラボン
・アントシアニン
・フラバノン
・リコピン
・アスタキサンチン
エイジングケアに有効な食べ物
・肉、魚、卵などのコラーゲンの元になるアミノ酸を多く含む動物性タンパク質
・ナッツ類などの美肌や発毛の促進につながる植物性タンパク質やミネラル
・野菜、きのこ類、海藻類などの抗酸化作用があるビタミンやミネラル
・納豆、漬物、味噌、ヨーグルトなどの免疫力を高める発酵食品
・にんにく、キャベツ、ニンジン、トマト、ブロッコリーなどがん予防や免疫力向上効果があるもの
運動

筋トレ
体の引き締め、筋肉量の増加、成長ホルモンの増加、基礎代謝量の向上
有酸素運動
内臓脂肪の抑制、メタボリックシンドローム予防、認知症予防
ストレッチ
肩こりや腰痛の緩和、姿勢の改善、柔軟性の向上
入浴

・湯船にしっかり浸かる
・お湯の温度は熱過ぎない37~38℃前後
・睡眠前に入浴する
・ストレスを感じる時は入浴剤でリラックス
睡眠

・最低6時間は確保
・夜更かしをし過ぎずに24時~25時までには就寝
・休日に寝過ぎない
・就寝前にスマホやパソコン、テレビは見ない
・遮光カーテンや自分にあった枕で質の高い睡眠
男のエイジングケアの方法|体の部位別
生活習慣の改善は老化の予防に有効ですが、体の部位別のケアも併用していきましょう。
頭部のエイジングケア

薄毛・抜け毛
生え際やつむじの薄毛、抜け毛、ボリューム感が無くなった、など薄毛の悩みの対策は大きく4つあります。
それは「生活習慣の改善」「ヘアケア」「頭皮マッサージ」「育毛対策」です。
食事・睡眠・運動などの基本的な生活をどのように過ごしているか、シャンプー・トリートメントを正しく選んで使用しているか、頭皮が凝り固まっていないか、育毛対策はしているか、という4点が薄毛の対策法です。
白髪
白髪が多くなると一気に老けて見えるようになりますが、この白髪の原因は「栄養不足」「血行不良」「紫外線」「加齢」「遺伝」「ストレス」「睡眠不足」などがあります。
毛髪の色素となるメラニンをつくる細胞の減少によって、毛髪の色が徐々に薄くなっていきます。
白髪対策としては、「バランスの良い食事やサプリ等による栄養摂取」「頭皮の血行促進」「紫外線対策」「睡眠の質を高める」といった方法があります。
白髪が急に増えてきた、あるいは既に白髪が目立っている人は、とりあえずヘアカラー剤で髪色を染めておいてから、栄養摂取や頭皮ケアなどの白髪対策をプラスしていくと良いです。
頭皮
男性の頭皮には様々な悩みの種があります。頭皮がクサい、かゆい、フケが出る、固い、たるんできた、赤みがある、脂っぽい・・・などなど人それぞれです。
この頭皮のトラブルは薄毛や抜け毛にも発展するので、最近はスカルプ(頭皮)ケアが注目されています。
スカルプ(頭皮)のケアは「シャンプー」だけではなく、「食事や運動、睡眠、入浴などの生活習慣」「禁煙」「眼精疲労の軽減」「髪の洗い方」「ヘアケアの方法」などいろいろとあります。
詳しくは、男の頭皮ケア決定版に、具体的な頭皮ケアの方法やおすすめのシャンプーやヘアケアアイテムの情報をまとめているので頭皮ケアの参考にしてください。
顔のエイジングケア

シワ
おでこや目元のシワや口元のほうれい線など顔のシワがクッキリしてくるのは、「表情筋の衰え」「肌の乾燥」「紫外線によるダメージ」「栄養不足」「ストレス」などの原因があります。
顔のシワの多さや深さは、老いた印象を大きく与えてしまうので、女性だけでなく男性でもシワ対策が当たり前になりつつあります。
シワの対策方法には、「肌の保湿」「表情筋のトレーニング」「紫外線対策」「栄養摂取」「顔の引き締め・リフトアップ」などがあります。
具体的な方法や男性のシワの悩みにおすすめの化粧品などは、男の顔のシワ対策決定版で紹介しているので、シワに悩む男性は参考にしてください。
シミ・くすみ
顔に黒いシミやくすみができてくるのは、「肌のターンオーバー(生まれ変わりサイクル)の乱れ」が原因になっています。
なかなか新しい肌に切り替わらずに古い肌の色素が沈着して染み込んでシミやくすみが出来てしまいます。
ターンオーバーは、紫外線や喫煙、不規則な生活、過労によって乱れてくるので、生活習慣を改善していくことはシミやくすみ対策として有効です。
また、紫外線対策をしっかり行うこともシミ対策になります。
さらに最近は、シミに悩む男性向けにつくられたサプリなどもあるので、シミやくすみに悩んでいる人にはおすすめです。
男性のシミやくすみについては、男の顔のシミやくすみ対策決定版に具体的な対策方法やおすすめの男性用コスメをまとめているので参考にしてください。
顔痩せ
男性の顔が丸く太ってしまったり、顔がむくんだり原因は「顔の筋肉の衰え」「悪い姿勢による顔の歪み」「リンパのトラブル」「食生活の乱れ」などがあります。
年齢を重ねると代謝が減って脂肪が溜まりやすくなるので、顔が太りやすくなる傾向がありますが、もともと顔に脂肪がつきやすいという人もいます。
顔が大きく膨れると老けたというよりも、スタイルが悪く見える上に、不潔・不摂生・クサそう、など悪いイメージが付きやすくなってしまいます。
男の顔痩せの方法は、「運動や筋トレ」「食生活の改善」「小顔マッサージ」「表情筋トレーニング」「睡眠の質向上」「メンズエステ」などいくつかあります。
全部やる必要はなく、自分にできそうなものからやるだけでも、全くなにもしないよりは遥かにマシなので、とりあえずやってみることが重要です。
顔痩せの具体的な方法については、男の顔痩せの方法まとめで解説しているので参考にしてください。
顔の脂肪よりもたるみが気になる人は、30代40代男性の顔たるみケアや男の頬痩せ!ほっぺたの脂肪とたるみ対策法も参考にしてみましょう。
体型のエイジングケア

メタボ・肥満
30歳を超えるとメタボや肥満に悩む男性は一気に増えてきます。
年齢とともに基礎代謝量が減ってくるので、消化できるエネルギー量が減り、食べたら食べた分だけ太りやすくなっていきます。
食生活を改善して摂取カロリーを抑えたり、有酸素運動や筋トレを習慣にすることで基礎代謝量をアップさせましょう。
ニオイのエイジングケア

口臭
口臭は口の中のバクテリア(細菌)が主な原因とされています。
口の中のバクテリアは病原菌の侵入をガードしてくれる働きがありますが、それと同時にニオイの元にもなっています。
若い人は唾液がたくさんあるので、バクテリアが一定以上繁殖しずらくなっていますが、加齢によって唾液が減ってくると、バクテリアが繁殖しやすくニオイが強くなる傾向があります。
さらに、呼吸器や消化器などの器官のトラブルや病気なども口臭に影響するので、年を重ねるほど口臭対策はしっかり行う必要があります。
対策の方法は「歯磨き」「舌ケア」「薬用マウスウォッシュ」「サプリメント」などがあります。
咀嚼回数を増やしたり、普段から口を動かすようにしたり、リラックスしたりして唾液を増やすことも口臭予防につながります。
脇汗・脇のニオイ
脇のニオイは、ストレス、運動不足、食生活、遺伝など様々な要因がありますが、加齢も影響してきます。
年齢を重ねるとホルモンバランスが乱れやすくなるので、脇汗が出やすくなり、脇から発するニオイが強くなる傾向があります。
なので、若いころから脇のニオイが気になっていたという人は特にしっかりケアしておく必要があります。
最近は男性向けの制汗剤が増えてきているので、ニオイが気になる人は使ってみることをおすすめします。
クリームタイプやスティックタイプ、スプレータイプなど色々あります。ワキガかもしれない・・・と強いニオイが気になる場合は、病院での手術を検討しましょう。
ボトックス注射で脇汗の量を抑える方法も最近注目されています。
水虫・足のニオイ
足の臭いニオイは、足の菌が汗や皮脂、古い角質、垢などの汚れを分解したときに発生します。
足を毎日キレイに洗ってもニオイが消えない場合は、アンモニアが皮膚から出る“疲労臭”、“爪の垢”のニオイ、ストレスによる“精神性発汗”、感染による“水虫”、などの原因が考えられます。
足のニオイを取るには、まずは足をキレイに洗うこと、靴を清潔にすることが最優先です。
それでもダメな場合は、ミョウバン水による洗浄を試してみると良いでしょう。
水虫は、見ればわかるケースが多いので、水虫の疑いがあれば、水虫用の塗り薬やクリームを使ってニオイ対策をしましょう。
加齢臭
40歳を過ぎると加齢臭が気になる男性の割合がぐっと増えます。
40代以上の男性は“活性酸素”が増加しやすくなるため、たくさんの活性酵素が体内の不飽和脂肪酸と次々に結合して、加齢臭の元となるノネナール(過酸化脂質)を作り出してしまいます。
なので、加齢臭を抑制するには、活性酸素をいかに抑えるかが重要になります。
具体的な対策として、「汗をこまめに拭き取る」「体を清潔に洗う」「ボディソープや石鹸を変える」「禁煙」「ストレス解消」「和食メインの食事」「ボディミストを使う」などがあります。
精力のエイジングケア

加齢によって、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が低下すると、テストステロンを分泌する精巣が委縮していきます。
これが精力減退の主な原因と考えられていますが、タバコやストレス、食事、運動不足など様々な要因も絡んでくるため、20・30代で精力減退を感じる人もいれば50・60代でも精力旺盛な人もいます。
一度精力減退すると、生活習慣などで改善していくには時間や努力がかなり必要になってくるので、精力剤や精力サプリメントなどで対策している男性は多いです。
ただし、精力剤や精力サプリメントも精力増強に必要な栄養分を少しずつ摂取して改善を目指す方法なので、効果を感じるまでに大体3カ月~半年程度はかかる場合が多いです。
どの精力剤や精力サプリメントを選ぶかも重要です。
男のエイジングケアまとめ
男のエイジングケアは、食事や入浴、睡眠などの生活習慣の改善に加えて、老化が気になる部位の対策もプラスして行いましょう。
複数の部位のエイジングケアする場合は、ブックマークやお気に入りをお忘れなく。