コンビニで買いたい筋トレ飯。筋トレ中のおすすめ食べ物14選!

ども。セータです。

「筋トレ中は高タンパク低カロリーの食べ物を食べましょう!」ってよく聞きますよね。

実際、高タンパク質で低カロリーな食べ物は筋肉がつきやすくて脂肪がつきにくいので筋トレとの相性は抜群です。

本当は自宅で鶏肉や豆腐などの高タンパク低カロリーの食材を使って、多くの栄養分をバランスよく摂取できる料理をつくるのが理想的ですが、男の一人暮らしや忙しいサラリーマンの場合はちょっとハードルが高いですよね。

でも、最近はスーパーやコンビニなどでも簡単に高タンパク低カロリーの食べ物がゲットできるようになりました。

忙しい時でも買って食べるだけなので、手間がかかりません。

そこで今回は、“コンビニで買えるおすすめの筋トレ飯”を紹介します。

せっかく筋トレをしているんだから、食べ物にもこだわっていきましょう!

index

コンビニで買えるおすすめの筋トレ飯14選!

サラダチキン

はい。定番です。

これぞ、ザ・筋トレ飯。

サラダチキンは2013年にセブンイレブンから発売された商品で大ヒットとなりました。

今やスーパーなどにも普通に置いていますよね。

鶏のむね肉をやわらかく蒸して味付けしたものです。

味のラインナップはこんな感じです。

セブンイレブン

・薄めで自然な味付けの「プレーン」
・サラダやパスタに合わせても美味しい香辛料が入った「ハーブ」
・さっぱりとした味わいとレモンの香りが特徴的な「シトラスレモン」
・適度な辛さで風味豊かな「マイルドカレー」

ローソン

・素朴で美味しい「プレーン」
・香辛料少な目だけど味付けはしっかりめな「ハーブ」

ファミリーマート

・ブイオンベースでスタンダードの「プレーン」
・岩塩を使い、国内鶏&国内工場で製造しているこだわりの「国内鶏のサラダチキン プレーン」
・バジル・パセリ・ロ−ズマリ−の味付けの「3種のハ−ブ&スパイス 国産鶏のサラダチキン」
・ゆず胡椒がしっかり効いた夏にピッタリの「ゆず胡椒の国産鶏のサラダチキン」

サークルK

・カレーの風味と味付けが特徴的な「サラダチキン タンドリ−チキン」

このラインナップをまとめると、こうなります。

味の種類の多さと低糖質を優先するなら→「セブンイレブン」
値段の安さと高タンパクを優先するなら→「ローソン」
少し値が高くても国産の安心感や味へのこだわりを優先するなら→「ファミリーマート」
カルシウムや鉄など他の栄養素を優先するなら→「サークルK」

ただ、正直にいうと、味の種類やコンビニの違いでそこまで大きな差はないので「コンビニの立地」や「自分が好きな味」で決めちゃって良いです。

どのサラダチキンも筋トレとの相性は◎です。

スモークタン

冷蔵庫に入っている人気のおつまみのスモークタンもタンパク質が多いわりに脂質が少なめなのでおすすめです。

200円前後で意外と結構なボリュームが入っているのも◎です。

ササミスモーク

サラダチキンに飽きたらこれに切り替えるのがおすすめ。

いい感じにこってり感があるのであっさり目のサラダチキンとは差別化されています。

サラダチキンよりもちょっと栄養素は劣りますが、十分に高タンパク低カロリーな食品です。

蒸し鶏ほぐし

サラダのトッピングようの食品ですが、ポン酢やドレッシングなどお好みで単体でも十分に美味しく食べられます。

鶏なので当然タンパク質がたっぷり。

脂質もかなり低いので、とても優秀な筋トレ飯です。

おでん(つみれ・ちくわ・たまご・はんぺん・たこ)

冬には欠かせないおでんにも筋トレ飯が隠れています。

「つみれ」はなかなかレアですが、とんでもない栄養分を秘めています。

原料が魚なので低カロリー、そして高タンパク・低脂質・低炭水化物。

言うことなしです。

他にも「ちくわ」「たまご」「はんぺん」あたりも高タンパク質、低カロリー、低脂質なのでおすすめです。

たまごサラダ

コンビニの冷蔵庫に隠れているたまごサラダもおすすめです。

卵は高タンパクの食材として人気ですが、脂質もやや高めでもあります。

そればかりを食べるというよりは、他の食材とバランスよく食べることが理想的です。

サラダに混ぜたりすると美味しくも健康的な筋トレ飯になります。

ゆでたまご

またまた、たまごアイテムです。

こちらは手軽に食べることができます。

たまご自体にうっすらと塩味がついているので塩をかけなくてもOKです。

高タンパクですが、脂質もやや高めなので1日に1~2個以内にしておきましょう。

子持ち焼きししゃも

電子レンジで温めるだけなのでとっても簡単な子持ちししゃも。

味付けも塩だけでサッパリしているので余分な脂質がなく、カルシウムも豊富です。

筋トレ中のみならず、ダイエットにもおすすめな一品です。

さばの塩焼

こちらも温めるだけで手軽に魚を食べることができる便利な筋トレ飯です。

温めなくてもそのままでも食べられるのでオフィスで食べたりなんかもできます。

骨がないタイプのものが多いのも嬉しいポイントです。

ほっけの塩焼

魚シリーズが続きますが、ほっけの塩焼きまでコンビニで売ってます。

香ばしい香りとちょうど良い焦げ目がなんとも言えません。

脂ののりや塩加減も◎。

とってもタンパク質が高くて、糖質がほとんどないのでかなりヘルシーな筋トレ飯です。

いか炙り焼

お祭りの屋台で売っているイカ焼きがコンビニで手に入ります。

とっても肉厚なのでかなりのボリュームがあります。

おつまみとして人気ですが、十分なおかずになっちゃいます。

魚食品の中でもタンパク質がダントツに多く含まれています。

生ハム

生ハムもかなりタンパク質が豊富な食品です。

ですが、ちょっと塩分が多いので食べ過ぎには注意しましょう。

塩分もカラダに欠かせない成分なので、たまに食べるには良い感じの筋トレ飯です。

ブランパン&ブランブレッド

LAWSONで販売されている健康志向のパン。

「パンって高カロリーなんじゃ…?」といったい心配は要りません。

普通のパンよりもカロリーを格段に抑えて、高タンパク、低脂質、低糖質なので、パンが食べたいので我慢していたという人は遠慮せずに食べましょう。

ただし、他の食品に比べると栄養パフォーマンスはやや落ちます。

ソイジョイ

小麦粉を使用せずに、大豆の粉に様々な素材を練り込んだ栄養食品。

中でもナッツやピーナッツを練り込んだ「ピーナッツ味」は糖質が一番少ないのでオススメです。

ダイエット中の人は「ア−モンド&チョコレ−ト」がオススメです。

低糖質なのに甘いものをガッツリ食べれている感じがたまりません。

腹もちが良いのも◎です。

コンビニで買いたいおすすめ筋トレ飯まとめ

コンビニで買いたい筋トレ飯を紹介してきましたが、いかがでしたか?

見慣れた食品でも筋トレ視点だと見方がちょっと変わってきますよね。

「コレって意外と高タンパク低カロリーなんだ!」と新たな発見があります。

コンビニのラインナップは日々進化しているので、新しい商品を見つけたら、裏面の栄養成分表をチェックしてタンパク質・カロリー・脂質がいくら含まれているのかチェックしてみましょう。

また、しっかり時間がある時は、筋トレ後にピッタリな栄養分を把握して理想的な食事をつくってみるのも良いでしょう。

筋トレ後に補給すると効果的な栄養や食事についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね↓

おすすめの記事