【男の顔汗を止める4つの方法】止まらない顔汗をピタッと止める対策とは

ある日突然、「顔から汗が滝のように出て止まらない・・・!周りは涼しい顔をしているのに、なんで俺だけこんなに顔から汗が?!」といった経験をしたことがある男性はけっして少なくありません。

幼少期から汗をかきやすい“多汗症”の男性であれば、顔汗が止まらなくても、「また、いつもの顔汗か・・・」と冷静に対処できますが、「俺ってこんなに多汗症だったっけ?!」と、これまで“汗”に全く悩むことが無かった男性の場合でも、加齢や体質の変化によって顔汗が止まらなくなってしまうケースも多くあります。

“顔から汗が止まらない”というのは、「汗っかき」「おじさんくさい」「不潔っぽい」「クサそう」とマイナスな印象しかつかない上に、女性からはクスっと笑われてしまいかねない情けない状態でもあるので、止まらない顔汗に悩んでいる人はなにかしらの対策をしてみましょう。

index

男の顔汗を止める抑える4つの方法

そこで今回は、男の顔汗を止める4つの方法を紹介します。

どの方法もわかりやすくスッキリとまとめているので、なんとしてでも顔汗を止めたいという男性はチェックしてみてください。

顔汗を止める抑える方法1 手のツボを押す

顔汗対策として、もっともカンタンに行えるのが手のツボを押さえる方法です。

効果の大小は人によりけりですが、知ってさえいれば何も使わずにすぐにできる方法なので、一度試してみる価値はあります。

良い点
  • なにも使わずに誰でもすぐにできる

悪い点
  • 効果や即効性が人によって異なる

顔汗を抑えるツボ/後谿(こけい)

感情線のスタート時点にあるツボです。押すと少しコリっとしているのがわかります。

後谿(こけい)のツボは身体の熱の抑制に期待できます。緊張で顔汗が止まらない時にも有効です。

顔汗を抑えるツボ/陰げき(いんげき)

手の平を上に向けて、小指側の付け根から1~2cmひじ側に移動した位置にあるツボです。

陰げき(いんげき)も他のツボと同様にカラダの余分な熱を取り除く効果に期待できます。

顔汗を抑えるツボ/合谷(ごうこく)

人差し指と親指の骨が合流するくぼみのツボです。

合谷(ごうこく)は、頭痛や目の違和感など様々な症状に効くと言われている万能のツボで、顔汗や頭汗にも期待できます。

顔汗を止める抑える方法2 効率的に体温を低下させる

顔汗を止める方法体温を下げる

2つ目の方法は、物理的に体の体温を低下させる方法です。

原始的な方法ではありますが、体温を低下させることで顔汗は自然に引いていきます。

体温を効率的に下げるには、冷却シートや冷たいペットボトルなどを体のリンパ節に当てるようにしましょう。リンパ液や血液が冷やされるので、より早く顔汗を抑制することができます。

体のリンパ節
  • 首の後ろ
  • 左鎖骨の下
  • 脇の下
  • 太ももの付け根
  • ひざの裏

ただし、顔汗は“突発的に吹き出して止まらない!”というケースも多いので、のんびりと丁寧にリンパを冷やしている暇がないシチュエーションには対応できないのが難点です。

良い点
  • 体温の低下によって確実に顔汗が引いていく
悪い点
  • 会議や商談など人前での急な顔汗に対応できない

顔汗を止める抑える方法3 皮膚科などの病院で受診する

顔汗を止める方法医者

生まれつき尋常ではない量の汗をかく、ちょっとした緊張をしただけで顔汗が止まらないという人は、多汗症など病気の可能性が高いので一度病院で受診してもらうようにしましょう。

何科に行ったら良いのかわからないという人は、まずは皮膚科に行ってみるのが無難です。

顔などの一部から汗が止まらない顔面多汗症の原因については、運動不足や自律神経失調症、遺伝などが挙げられていますが、現代の医療でも原因がはっきりと解明されていない部分があります。更年期障害や糖尿病などの病気による可能性もあるので、本格的に改善したい人は病院に行ってみましょう。

良い点
  • 医師による治療ができる
悪い点
  • 治療費や診察費などの費用がかかる

顔汗を止める抑える方法4 制汗剤で対策する

顔汗を止める最後の方法は、制汗スプレーなどの制汗剤による対策です。

最近は男性でもニオイや汗に敏感な人が多いので、手軽にササッと脇汗や体臭ケアができるデオドラント系のメンズ向けアイテムは現在かなり充実しています。「拭き取るシートタイプ」のものや「吹き付けるスプレータイプ」のもの、「塗布するクリームタイプ」のものなど種類も豊富です。

ですが、“男の顔汗”を止めることに特化している制汗剤となると、種類が一気に限られてきます。(薬局やドラッグストアを探してみても、ほとんど置かれていません。)

とはいっても、適当な女性向けの商品を使ったり、脇汗用の制汗剤を無理矢理顔に使ったりするのも、あまり効果が期待できない上に副作用の心配もあるので、正直まったくおすすめできません。

かなり種類が少ない男性の顔汗用の制汗剤ですが、できれば下の条件を全てクリアしているものを選ぶようにしたいです。

顔汗向け制汗剤を選ぶポイント

1.女性向けではなく、男性の顔汗向けに開発されている
2.医薬部外品である
3.使用感がベタベタしない
4.塗布した後に顔がテカらない
5.塗布してから5時間以上は持続する
6.返金保証制度がある

この全ての条件をクリアしている商品でいえば、トリムクールが当てはまります。顔に直接シュシュっと吹き付けるだけのメンズ向け制汗スプレーで、持続性が5~10時間とかなり長くなっているので朝の外出前に顔に塗っておけば一日安心できます。

医薬部外品なので、1本7,500円(1カ月分)と値段はある程度はしますが、定期コースだと1本目が980円で2本目以降はずっと40%オフの4,500円で購入することができます。

一番安心なのは90日間の全額返金保証制度がついていることです。使ってみて効果があれば継続、効果がなければ全額返金してもらえるので、損をすることがありません。(春から夏の5カ月だけ継続して冬になったら解約する、ある程度本数が溜まったら解約して自分のペースでゆっくり使用する、など自分に合った使い方ができます。詳しい内容は公式サイトに記載されています。)

>トリムクール公式サイト

男の顔汗を止める抑える4つの方法まとめ

今回は男の顔汗を止める方法とその原因について紹介しました。

1.手のツボを押す
2.効率的に体温を下げる
3.皮膚科などの病院で受診する
4.制汗剤で対策する

自分がどのくらい顔汗に悩んでいるかによって、対策法を選ぶようにしましょう。

顔汗に悩んでいる大半の男性は、「病院に行くほどではないけど、できるだけ顔汗を止めたい!」という悩みレベルなので、まずは制汗スプレーでどれくらい顔汗が止められるかを確認してみるのがおすすめです。

止まらない顔汗の悩みから解放されると、清潔感がアップして女性から好印象を持たれるだけでなく、人との会話や仕事にしっかりと集中できるようになります。

これまで顔汗にずっと悩んでいたという人は、自分に合った方法でしっかり対策していきましょう。

おすすめの記事