
しっかり筋トレをするならジム!みたいなイメージもありますが、筋トレは自宅でも十分に可能です。
ただ、自分の体だけを使った“自重トレーニング”だけでは、掛けられる負荷に限界があるので、筋トレの効率が下がったり、鍛えるのが難しい部位があったりします。
筋トレ用のグッズやアイテムを使うと、効率がアップするのはもちろんですが、自分の好きなタイミングで筋トレができるというのも大きなメリットです。
わざわざジムに行くのが面倒・・・お金もかかるし・・・という人は自宅トレーニングが経済的で時間効率も良くておすすめです。
今回紹介するグッズの使い方や目的を把握して、「これ良さそう!」と思ったものは積極的に試してみましょう!
筋トレではなく“エクササイズやトレーニング用のグッズやアイテム”も紹介しているので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
index
筋トレグッズ①ダンベル

ダンベルの使い方・特徴
筋トレのスタンダードアイテムで、主に上半身の筋肉を鍛えるために使います。
特に大胸筋や上腕二頭筋を鍛えるのに効率的とされていて、時代を問わず定番になっています。
おすすめのダンベル
見た目もかっこよくて、安定性があるMOJEERのダンベルはいろんなランキングで一位になっています。
耐久性が高いポリエチレンなので鉄製よりのダンベルも床を傷付けにくくなっています。冬でもヒンヤリしないのも◎です。
筋トレグッズ②腹筋ローラー

腹筋ローラーの使い方・特徴
短時間で効率的に腹筋を鍛えることができるアイテムで、いまや筋トレグッズの定番になりました。
サイズもコンパクトで場所をとらず、値段も安価なものが多いため、自宅で筋トレしたい人にはピッタリのアイテムです。
おすすめの腹筋ローラー
Trideerの腹筋ローラーは、床を傷つけにくくて安定性があります。
ハンドルも握りやすくて滑りにくい設計になっています。見た目もオールブラックでかっこいいデザインになっています。
筋トレグッズ③プッシュアップバー

プッシュアップバーの使い方・特徴
大胸筋のトレーニングができるプッシュアップバーは、普通の腕立て伏せよりも負荷を高めることができ、筋肉の可動域も広がるので、効率的に大胸筋を鍛えることができます。
おすすめのプッシュアップバー
Active Winnerのプッシュアップバーは、グリップ部分がスポンジになっていて、とても握りやすく、手首の負担を軽減してくれます。土台の四つ足にも滑り止め加工がされているのでとても安定しています。
滑らない、軽い、丈夫、握りやすい、とかなりおすすめなプッシュアップバーです。見た目もかっこいい!
筋トレグッズ④トレーニングマット

トレーニングマットの使い方・特徴
筋トレやストレッチ、体幹トレーニング、ヨガなどいろんな用途に使えるトレーニングマットは、フローリングなどの硬い床の上に敷くことで、カラダを保護してくれます。
1枚あれば自宅だけでなくジムに持っていって使うこともできます。マンションなどに住んでいる人は防音や振動対策にもなります。
おすすめのトレーニングマット
YURENのトレーニングマットは男性でも使いやすい大き目のサイズになっています。
厚みもしっかりあって、弾力性とクッション性にも優れているのでいろんなトレーニングに対応することができます。
防音対策としても使えます。まるっと水洗いができるので、水で洗って干しておけば清潔に保てます。
筋トレグッズ⑤トレーニングベンチ

トレーニングベンチの使い方・特徴
1台でダンベルやバーベルなどの筋トレから様々なトレーニングができるトレーニングベンチ。
フラットタイプや角度が調整できるアジャスタブルタイプ、折りたたみ式など種類もさまざまです。
トレーニングの幅がかなり広がるので、自宅で筋トレをする場合には持っておきたいアイテムの一つです。
おすすめのトレーニングベンチ
フラットにも傾斜にもできるリーディングエッジ社のマルチポジションベンチは、安定性がしっかりしていて、30・45・60・70度と細かい傾斜角度で固定できるのが便利です。
背中部分ではなく、座る座面の角度も3段階で変更することができます。
筋トレグッズ⑥チンニングスタンド・懸垂台

チンニングスタンドの使い方・特徴
チンニングスタンドは懸垂をするためのアイテムで、たくましい肩や背中をつくるためには欠かせない筋トレ器具の一つになっています。
上半身をバランス良く効率的に鍛えることができるので自宅にあると理想的できすが、他の筋トレアイテムよりも大き目なので設置できるスペースがあるかどうかをしっかり確認しておきましょう。
おすすめのチンニングスタンド
FITMATEのチンニングスタンドは7段階の高さ調整ができるので幅広い身長の人に対応できます。
金属の素材や構造がしっかりしているので、ぶらぶらしても揺れにくく土台が安定しています。
背中や肘が当たる部分にクッションパッドが付いているので、カラダを痛めずに懸垂や腹筋運動ができます。耐荷重は140kgまでOKです。
筋トレグッズ⑦ウェイトトレーニンググローブ

グローブの使い方・特徴
ウェイトトレーニング用のグローブは、握力を補助して、手のひらを保護してくれるトレーニングギアのひとつです。
手のひらの汗で滑る事故を防いだり、手のひらの痛みやマメの対策になります。
ダンベルやバーベルはもちろん、チンニングスタンドなど手を使うさまざまなトレーニングで使用することができます。
おすすめのグローブ
HOTARUのトレーニンググローブは、手のひら側がハチの巣のような形状の滑り止めになっていて滑りをしっかり防いでくれます。
手の甲側は一部メッシュになっているので通気性が良く、蒸れにくい仕様になっています。初心者でも使いやすいと評判が良いグローブです。
筋トレ関連アイテム①プロテイン

筋肉をしっかり鍛えたいという人は、タンパク質を摂取することも重要です。
トレーニングの後にプロテインでタンパク質を摂取することで、筋肉増強の効率がアップします。
おすすめのプロテイン
DNSのホエイプロテインは、プロのアスリートや筋トレ上級者にも愛用している人が多く、品質はもちろん、プロテインとは思えない美味しさが魅力です。
バニラや抹茶、チョコレート、バナナ、ストロベリー、レモンなどたくさんのフレーバーがありますが、プロテインに慣れていない人はカフェオレ味がおすすめです。
筋トレ関連アイテム②シェイカーボトル

プロテインは、水に溶かしてしっかり振って混ぜる必要があるので、密封できる容器が必要です。
シェイカーボトルは密封もできて、ジムや屋外に持ち運べるので1つ持っておくとなにかと便利なアイテムです。
おすすめのシェイカーボトル
人気があるスタンダードタイプのシェイカーボトルです。
大き過ぎず小さ過ぎないので、プロテインやスポーツドリンクなどいろんな用途に対応できます。
プロテインが混ざりやすくなるボール型の泡立て器もついているので軽く振るだけでプロテインが混ざりやすいです。
筋トレ関連アイテム③体組成計

筋トレをしていると体にどれくらいの変化が起きているのかがとても気になります。
それを数値でハッキリ見ることで、モチベーションを維持できたり、もっと負荷を増やそう!などトレーニングを見直すことができるので筋トレをしている人は持っておきたいアイテムです。
もちろん、体重計としても普通に使えます。
おすすめの体組成計
タニタの体組成計は、体内年齢、体水分率、体重、BMI、基礎代謝量、体脂肪率、内臓脂肪レベル、推定骨量、筋質点数、筋肉量を測定することができます。
「筋質点数」というのは、筋肉量と筋肉の質を総合的に判断して割り出される数値で、筋トレを続けていくと数値が良くなっていくのでモチベーションアップになる数字です。
Bluetoothでスマホと連携できるので、データ管理もカンタンです。
筋トレ関連アイテム④スマートウォッチ

装着して筋トレや有酸素運動を行い、スマホのアプリと連携させることでデータを蓄積・管理できるスマートウォッチは、データをチェックするのが楽しくなるのでモチベーションがアップして、トレーニングが長続きしやすくなります。
おすすめのスマートウォッチ
ウォーキングやランニング、サイクリング、エアロビなどのエクササイズ向けのスマートウォッチで、運動を始めると自動で認識してくれてデータを管理してくれます。
また、ワークアウト機能があるので、筋トレ用にも最適で、トレーニング中の心拍数、消費カロリー、現在時刻を確認することができます。
筋トレ関連アイテム⑤ワイヤレスイヤホン

筋トレは一人で黙々と行うトレ―ニングなので淡々としがちですが、自分の好きな音楽をかけることでテンションがあがって楽しくトレーニングできます。
ワイヤレスイヤホンはコードが引っかかっていないかいちいち気にする必要がなく安全なので、筋トレとの相性が良いです。
おすすめのワイヤレスイヤホン
AKIKIのワイヤレスイヤホンは機能満載で迷ったらこれで間違いないと言えるアイテムです。
いろんなトレーニングの動きでも取れにくく、音質も◎です。
イヤホンの耳元タッチで、音楽の再生/一時停止、音量調整、通話開始/拒否、次の曲、Siri起動などの切り替えができます。
充電ケースもついていて、イヤホンはもちろん、スマホの予備バッテリーにもなります。
水で丸洗いもできるのでメンテナンスもカンタンです。
自宅用の筋トレグッズ&アイテムの種類一覧まとめ
自宅でできる筋トレ用グッズやアイテムを種類ごとに紹介してきましたが、いかがでしたか?
ジムに行かなくても筋トレは自宅でも十分できるので、筋トレの効率をアップしてくれるグッズやアイテムを取り入れて、理想的なカラダを目指していきましょう!