【男性版】目の下のクマを消す方法。青グマ・茶グマ・黒グマの原因と解消法とは

ふと鏡を見た時に「あれ?前からこんなにクマがあったっけ?」「顔が老けてきたな・・・」「そういえば最近お疲れですか?って良く聞かれるような・・・」という経験ありませんか?

目の下のクマの存在は“元気さ”や“若々しさ”、“清潔感”に大きく影響するので、クマが深く刻まれている男性は、とりあえずクマを少しでも薄くする努力をしてみましょう。

軽度のクマから深刻なクマまでいろんなクマがありますが、ちょっとした対策で意外とすんなりクマが消える場合もあるので、「これ、効きそうかも」と感じた解消法を見つけたらすぐに実践してイケメン度をアップさせましょう!

index

目の下のクマは3種類!青グマ・茶グマ・黒グマの原因と対策

クマと言えば、目の周り(特に目の下の部分)が黒くなっているイメージがありますよね。

でも、一言にクマといっても、実は種類があるんです。

そのクマの種類によって、原因や解消法も違うので、自分のクマがどのクマなのかを把握しておくことが重要です。

目の下にできるクマは青グマ茶グマ黒グマの3種類があります。

青グマ(青クマ)

・目の周りの毛細血管の血流が停滞して、皮膚が薄い目の周りが青黒くみえるクマ
・目の下を軽く引っ張るとなんとなくクマは薄くなるが完全には消えない

主な原因
  • 血行不良
  • 眼精疲労
  • 寝不足

茶グマ(茶クマ)

・引っ張ったり上を向いたりしても消えないクマ
・目をこすったりして生じる色素沈着や角質の肥厚によって生じる
・小さなシミの集合体で茶色くみえる

主な原因
  • 紫外線による色素沈着
  • 目を擦ったりする刺激による色素沈着

黒グマ(黒クマ)

・目の下がくぼんでいて、その影が黒く見えるタイプのクマ
・顔を見上げた状態だとクマが目立たなくなるのが特徴
・加齢などによりコラーゲンが減少し、皮膚がたるんでくぼみができることに起因する
・顔がむくんでいるとさらに目立ってみえる

主な原因
  • 加齢(コラーゲンの減少など)による肌のたるみ

目の下のクマは引っ張るか上を向くかでわかる

目の下のクマは引っ張るか上を向くかでわかる

自分がどのクマなのかを調べ方は、下の方法で大体わかります。

クマの見分け方
  • 目じりを横に引っ張ってみてクマが薄くなるのが「青グマ」
  • 上を向いてクマが薄くなるのが「黒グマ」
  • 何をしてもあまり変わらないのが「茶グマ」

引っ張ったり、上を向いたりしてもどのクマなのかわからない場合は、原因から考えてみると、自分のクマが大体は予想できます。

  • スマホやパソコンの使い過ぎや寝不足で目を酷使している→「青グマ」
  • 屋外にいる時間が長い、目を擦る癖がある→「茶グマ」
  • 年齢を重ねるごとに気になってきた→「黒グマ」

もしかしたら「複合クマ」の可能性もある

ただし、青グマと茶グマ、黒グマと青グマ、あるいは青・茶・黒全部、など複数の種類が混ざった“複合クマ”もあります。

見分けが付きにくい人や、原因はたくさん当てはまる人は複合クマの可能性があるので注意しておきましょう。

目の下のクマの予防法・解消法・ケア方法

目の下のクマの予防法&解消法

自分のクマの種類が大体わかったところで、「青グマ」「茶グマ」「黒グマ」の予防法・解消法をチェックしていきましょう。

青グマ(青クマ)の予防法・解消法・ケア方法

血行不良が主な原因の青グマから予防法や解消法をチェックしていきましょう。

血流アップマッサージ

目もと周りを指で優しくマッサージをすることで、目もと周りの血流がアップするので青グマの改善につながります。

ホットアロマタオル/ホットアイマスクで血流促進

目もとを温めて血流を良くすることも効果的です。

好きな香りのアロマオイルを数滴ホットタオルに垂らして2分程度目もとを覆ったり、市販のホットアイマスクを使用したりする方法があります。

生活習慣の改善

ランニング

お風呂はシャワーではなく湯船にしっかり浸かる、甘いものを食べ過ぎない、運動習慣を取り入れるなど、体全体の血行を良くすることも青グマの解消につながります。

茶グマ(茶クマ)の予防法・解消法・ケア方法

次は、色素沈着が主な原因の茶グマの予防法・解消法をチェックしてみましょう。

ビタミンC誘導体でターンオーバーを正常化

ターンオーバーとは「肌が生まれ変わるサイクル」のことで、このターンオーバーが不安定になると、ニキビやシミの肌トラブルを招いてしまいます。

ターンオーバーを正常化させるには、ビタミンC誘導体の成分が入った化粧品やアイクリームなどを使うのが効率的です。

保湿でメラニンの生成を抑制

目の下の皮膚はとても薄く防御力が低いので、紫外線や摩擦などで簡単にメラニンが生成され、色素沈着してしまいます。

目の下のエリアをしっかり保湿してハリを与えることで、外部からの刺激に抵抗できるようになるので(防御力アップ)、茶クマの改善につながります。

紫外線対策

紫外線や乾燥によるダメージ

日差しが強い夏場や、屋外にいることが多い人はしっかり紫外線対策をすることが大切です。

日焼け止めクリームはもはや男性にとっても必需品になりつつあるので、茶クマに限らず顔のシミが気になる人は1本は持っておくようにしましょう。

男性向けの日焼け止めクリームはNULLのBBクリームが一番おすすめです。

一般的な日焼け止めクリームと、クマ・シミ・青ヒゲなどを隠すコンシーラーが合わさった性能をしているので1本持っておけばいろんな場面で使えます。

公式サイトで割安なキャンペーンなどが定期的にあるので、購入する場合はチェックしておきましょう。

>NULL BBクリーム公式サイト

黒グマ(黒クマ)の予防法・解消法・ケア方法

続いて、たるみが主な原因の黒グマの予防法・解消法をチェックしてみましょう。

表情筋や眼輪筋のトレーニング

目をギューッと5秒間閉じて、そのあとゆっくり目を大きく見開くといったような目もとのトレーニングを行うことで皮膚のたるみ解消を目指します。

目の下専用のアイクリーム

目の下の皮膚は人体の中でも最も薄いと言われているので加齢によってかなり変化します。

年齢を重ねると目の下にハリを与えるコラーゲンが徐々に減少していくので、目もと周りの老けた印象になっていきます。

その目もと周りの肌のために有効な成分が入っているアイクリームを使うと、目の下のハリや若々しい印象のケアになります。

メンズアイキララと普通のアイキララ違い

アイクリームは女性向けの商品が多いですが、メンズアイキララは男性の目の下専用のアイクリームとして開発されているので、男性の肌の角質層まで浸透しやすい配合比率に調整されています。

メンズアイキララ使い方

茶クマの解消法の一つであった“ビタミンC誘導体”の一種であるMGAも入っているので、黒クマだけでなく茶クマのケアも同時にすることができます。

公式サイトで買えば、使った後でも返金してもらえる全額返金保証制度が付いています。

>メンズアイキララ公式サイト

メンズコンシーラーでクマを隠すのもアリ

クマ隠しのメンズコンシーラー

メンズコスメに詳しい人や、特に抵抗がない人はメンズ向けのコンシーラーで隠してしまうのもアリです。

クマは1日でパッと消える!というよりも対策することで徐々に消えていくものなので、結婚式や記念日、デート、パーティ、合コン、スピーチ、プレゼンテーションなど、一時的にでも顔の印象をアップしたい場合には有効です。

コンシーラーは使ってみると案外シンプルなので、普段使いしやすいメンズコスメの一つです。

NULLのBBクリーム

NULLのBBクリームは男性専用なので男の肌の色に近いコンシーラーになっているのでおすすめです。日焼け止めの性能もあるので1本持っていればクマ隠しにも日焼け止めにも使えます。

購入する場合は公式サイトで定期的に割安なキャンペーンなどがあるのでチェックしておきましょう。

>NULL BBクリーム公式サイト

目の下のクマは病気の可能性もある

目の下のクマは病気の可能性もある

「どのクマでもない気がする」「かなり本気でクマ対策したのに治らない」という人の場合は、もしかしたら病気によるクマの可能性があります。万が一に備えてチェックしておきましょう。

バセドウ病

バセドウ病とは、“甲状腺ホルモン”が過剰に分泌されてしまう病気です。

甲状腺ホルモンは“元気の素”とも呼ばれるホルモンですが、エネルギーの消費も大きい為、疲れやすくなってしまい、頻脈、甲状腺の膨張、眼球の突出など黒グマに近い症状が出る場合があります。

皮膚炎

花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーはヒスタミンという化合物を生み出し、血管を拡張させてしまいます。

目が腫れて目の周りの皮膚がたるむことよって黒グマのような症状が出る場合があります。炎症による色素沈着で茶グマにもつながる場合もあります。

うつ病

うつからくる睡眠不足や自律神経の乱れが原因で目の下にクマができる場合があります。

鉄欠乏性貧血

貧血も血行不良が原因の一つなのでクマができやすくなります。

鉄分の不足で血液が全身に行き届かなくなるので青グマにつながります。

肝臓病・腎臓病

肝臓や腎臓が弱っていると、くまが出やすいとも言われています。

肝機能や腎機能が低下すると、老廃物が排出しずらくなるので血液がドロドロになり血行不良を招きやすくなります。

男の目の下のクマを消す方法まとめ

目の下にできるクマは、「青グマ」「茶グマ」「黒グマ」と実は三種類あります。それぞれ原因や解消法が異なるので、まずは自分のクマがどのクマなのかを見分けることが重要です。

どのクマか見分けることができれば、それぞれの予防法や解消法を試してみましょう。

正しく適切な解消法を試すことができれば、意外とあっさりクマとサヨナラできるケースもあるので、クマをとって爽やかなすっきりフェイスを手に入れましょう!

おすすめの記事