
自宅で犬や猫のペットを飼っている人は、絶対に避けて通れない『ペットの毛問題』。
毛が長かったり毛が抜けやすい犬種や猫種の場合、部屋中がすぐペットの抜け毛だらけになり、自分の服も気付かないうちに毛まみれになっていたりしますよね。
- ちょっと抱っこしただけで服が毛まみれになる
- こまめに床掃除しても取り切れない
- 靴下やタイツにもからまる
- ソファやベットのシーツなど家具にも散乱
一生懸命部屋をキレイに掃除して、自分の服の毛もしっかり払って、『さぁキレイに洗濯しよう!』とはりきって洗濯したら、《洗い終わった洗濯物にペットの毛がビッシリついてる…!!(泣)》なんて経験は誰もがあると思います。
さらに、洗濯機がペットの毛にやられているせいか、どこか調子悪い!まさか故障?なんてこともあります。
そこで今回は、“洗濯とペットの抜け毛のトラブル”に悩んでいる人向けに、原因や対策方法をわかりやすくスッキリ解説します。
おすすめの便利アイテムも紹介するので、キレイで快適なペットライフを実現しましょう!
index
ペットの抜け毛が洗濯物についてしまう原因
まずはペットの抜け毛が洗濯物についてしまう原因をチェックしておきましょう。
ペットの毛をブラッシングしていない

ペットの毛はブラッシングしていないと、ペットの毛が抜けやすい状態になります。
日頃からこまめにブラッシングをすれば、部屋に落ちる毛や衣類に付く毛がかなり少なくなります。
ブラッシングは抜け毛を少なくする目的以外にも、ペットの毛並みが綺麗になる、ペットの皮膚のマッサージになるなどメリットが多いのでしっかりブラッシングしてあげましょう。

ワンプッシュで抜け毛をごっそり取れるタイプのスリッカーブラシはメンテナンスが一気に楽ちんになるのでブラシを持っていない人にはおすすめです。
犬のブラッシングにも猫のブラッシングにも使えます。
洗濯する前の服に大量の毛が付着している
「どうせ洗濯するし…」と服についたペットの抜け毛をそのままの状態で洗濯すると、洗濯した後の服にもついたままになってしまいます。
衣類についたペットの毛は、洗濯する前にコロコロ粘着ローラーやガムテープなどでできるだけ取り除いておきましょう。
ペットが付いた衣類と付いていない衣類を一緒に洗っている

せっかくコロコロローラーやガムテープで抜け毛を取り除いても、目に見えにくい毛はまだまだたくさん残っています。
ペットが付いている衣類と付いていない衣類をしっかり分けて洗濯することで、洗濯中にペットの毛が移らなくなるので、必ず別々に洗濯しましょう。
同じ洗濯カゴにいれている
意外と気付きにくいのが、“洗濯は別々にしているけど、洗濯カゴには一緒に入れてしまっているパターン”です。
ペットの毛は取ろうとすると頑固な癖に、他の衣類には簡単に移ったり(落ちたり)するので、洗濯カゴも別々にしておきましょう。
洗濯機はドラム式よりも従来の縦型の方が故障しにくい

自宅でペットを飼っている場合、一般的な家庭よりも衣類に毛が付着しやすいので、洗濯機にも毛が溜まりやすくなります。
ドラム式の洗濯機にはごみ取りフィルターが付いていないものが多く、排水のフィルターまで毛がどんどん流れてしまうので、毛詰まりを起こして故障する可能性が高くなっています。
ドラムの外側や洗濯機内部に毛が残ってしまうと、水洗いやすすぎだけで取り除くのはなかなか難しいです。
自宅にペットを飼っている家庭であれば、ドラム式の洗濯機よりも従来の縦型の洗濯機の方がおすすめです。
ペットの抜け毛が洗濯物に付かなくする方法

《日頃のブラッシングを欠かさない》、《毛が付いた衣類と付いていない衣類を分けて洗濯する》という対策で、洗濯物に付着するペットの毛はそこそこ減らすことができますが、それでもまだまだ毛は付着してしまいます。
洗濯物につく毛をもっとしっかり減らしたいという場合は、ブラッシングと洗濯物の分別にプラスして次の3つの対策をすると効果的です。
洗濯機自体を掃除・洗浄する

洗濯機自体に黒カビなどの汚れが残っていると洗浄力が落ちたり、衣類に汚れが付着しやすくなってしまいます。
ドラッグストアなどでも洗濯槽用のクリーナーは売られているので、「しばらく洗濯槽を掃除していないな…」という人は、まずは洗濯機自体をキレイに洗浄しておきましょう。(月1度くらいの頻度で洗浄するのが理想的です。)
洗濯槽クリーナーの種類
【塩素系クリーナー】
ドラッグストアに売られているクリーナーのほとんどが塩素系のクリーナーで、殺菌力に優れています。
<使い方>
クリーナーを洗濯槽に入れた後に「槽洗浄コース」か「通常コース」を押して待つだけでOKです。終わった後にもう一度「通常コース」か「すすぎ」などをすれば塩素特有のツンとしたニオイが消えます。
【酸素系クリーナー】
塩素系よりは殺菌力は劣りますが、泡立ちが良くてこびりついた汚れを落とす力に優れています。洗濯槽を除いて、カビや汚れがこびりついている場合は酸素系のクリーナーを使いましょう。酸素系の漂白剤でも代用可能です。
<使い方>
ぬるま湯を張った洗濯槽内に酸素系クリーナーを入れて「洗いコース」を選びます。その後、水が張ったままの状態で数時間放置します。そうすると汚れが剥がれて浮いてくるのでそれをすくい取ってすすぎと脱水をして完了です。酸素系クリーナーのあとに塩素系クリーナーを使うとより効果的です。
【重曹】
重曹を使っても洗濯槽の掃除ができます。酸素系クリーナーよりも効果は劣りますが、成分が優しいので子供がいる家庭やアレルギー体質の方にはおすすめです。
<使い方>
酸素系クリーナーと同じ使い方でOKです。
洗濯用のランドリーボールやランドリースポンジを使ってペットの毛を集める

ランドリーボールやランドリースポンジは、洗濯する時に衣類と一緒にポイっと入れるだけで、水面に浮いたペットの毛をからめとってくれるので、ペットの毛に悩んでいる人にはとても便利なアイテムです。
ものによりますが、脱水時もそのまま入れておいてOKなものが多いので楽ちんです。
ランドリーボールやランドリースポンジを使うコツ
ランドリーボールやスポンジは水面に浮いた毛を絡めとるので、洗濯物は6割くらいにおさえて使うとより多くの毛を取ることができます。
一度使った後は毛を取り除いて乾かしてキレイにしておきましょう。また、繊維が傷むので乾燥機には使ってはNGです。
ランドリーボールやランドリースポンジのおすすめ
ランドリーボールはこぶりなものが多いので、大量のペットの毛が付く場合はなるべくしっかりしたスポンジ系の方が効果に期待できます。

おしゃれで高品質のペット用品ブランド、アイソシアル(リオニマル)の『フリーランドリー』は掃除機のフィルターなどに使われている特殊なウレタンを採用しているのでかなり繊維の目が細かくなっています。構造も均一なので、結構な量の毛をからめとってくれるのでおすすめです。

見た目もネコの形をしていて最高にカワイイので、ネコを飼っている人へのプレゼントとしても人気があります。
洗濯物が多い人や、ベットのシーツなど大きめの洗濯物にも使いたいという人は、より集毛率の高いフリーランドリープロがおすすめです。
ペットの抜け毛に有効な洗濯機用洗剤を使う

ランドリーボールやランドリースポンジを使うことで、洗濯物につくペットの毛の量は減りますが、洗う前の衣類に“毛が刺さってしまっている場合”は取れにくい傾向があります。
犬種でいえば、ヨークシャーテリア、フレンチブルドッグなど衣類に刺さりやすいタイプの硬い毛が特に取れにくくなっています。(猫でいえば、長い毛よりも短い毛が取れにくいです。)
ランドリーボールやランドリースポンジは実際に使ってみて「うちのペットの毛は取れる」となれば良いですが、「うちのペットの毛はダメだ…」となる可能性もあります。
なるべく確実にペットの毛が衣類につかないようにしたい場合は、ペットの抜け毛が付着しにくくなる洗剤を使うことです。
ペットの抜け毛用の洗剤は、衣類に付着しているペットの毛と衣類と別々にコーティング(離毛コーティング)することによって、毛が衣類から離れやすい状態にすることができます。

これだけでも、洗濯物につくペットの毛はかなり減りますが、洗濯後に乾いた衣類に「付着防止コーティング」がされるので、新しく付くペットの毛の量も抑えることができます。
普通の洗剤と同じように使えて、洗えば洗うほどにペットの毛が衣類につきにくくなっていくので、毎日ペットの毛にウンザリしているという人にはかなりおすすめです。
ペットの抜け毛用の洗剤は「フリーランドリーディタージェント」と「リモサボン」の2つが人気です。
どちらも3,000円程度で値段も性能も大きな差はないですが、リモサボンの方が良いです。

理由は、実際に使ってみた後で万が一効果がないという場合に全額返金してもらえる保証サービスがついていることと、モニター調査による高い検証結果が出ていることです。(84%が離毛を実感して、91%が消臭を実感しています)
返金保証は公式HPから買った場合だけなので、入力などが若干手間ですが、返金保証がついていないアマゾンや楽天などの通販サイトで買うよりも安心です。
ペットの毛が洗濯物に付く&洗濯機が壊れる問題まとめ

洗濯する度にペットの抜け毛がからまった洗濯物を見てウンザリしている人は多いです。
ペットの毛が洗濯につかないようにするためには、定期的にペットのブラッシングをして、毛がついた衣類と付いていない衣類をしっかり分別するようにしましょう。
さらに、洗濯槽をキレイに掃除したり、ランドリースポンジやペットの抜け毛用の洗剤使ったりすることで、洗濯物に付くペットの毛の量を大幅に減らすことができます。
ペットはとってもかわいくて大切な存在ですが、毛のことを考えるとちょっとだけ複雑な気持ちになることもあります。
ペットの毛のトラブルが少しでも解決できれば、今まで以上にペットが愛くるしくなって快適なペットライフが過ごせるようになります。