男の頬痩せ|ほっぺたの脂肪やたるみの原因と対策まとめ

年齢を重ねてくるにつれて、

「なんだか、ほっぺたに肉がついてきたなぁ・・・」

「頬がたるんでる気がする・・・」

と、頬周りの脂肪やたるみが気になってくる男性は徐々に増えてきます。

今回は、男性向けにほっぺたを引き締めケアする方法をわかりやすく紹介します。

頬に脂肪がつく原因も解説しているので、正しい頬痩せのやり方を把握しましょう!

index

男の頬がたるむ、脂肪がついてしまう原因

まずは、男の頬に脂肪がついて太ってみえる、頬がたるんで垂れてみえる原因から解説します。

表情筋の衰え

表情筋など顔の筋肉が衰えると、筋肉が脂肪に変わって太っているように見えたり、頬の脂肪が支えきれなくなって頬がたるんだり、と老けた印象の顔になっていきます。

基礎代謝の低下

年齢を重ねるたびに基礎代謝量が低下していくので、運動や生活習慣の改善など特に対策をしないままでいると、顔を含めた全身に脂肪がつきやすくなり、頬のたるみや脂肪につながります。

紫外線や乾燥によるダメージ

紫外線や乾燥によるダメージ

紫外線は肌の奥の真皮まで浸透して線維芽細胞が破壊、肌のハリをつくってくれるコラーゲンやエラスチンの生成量を低下させてしまいます。

空気の乾燥も天敵で、皮脂の分泌量の低下によって、肌の弾力がなくなりたるみにつながります。

悪い姿勢による骨格の歪み

頬杖をつく癖があったり、猫背などの悪い姿勢は、首の後ろ側の皮膚が収縮して顔の皮膚が下側に引っ張られるので顔のたるみにつながります。また、悪い姿勢を続けていると、顔の骨格が歪んで、顔に脂肪がつきやすい状態になっていきます。

食生活の乱れ

食生活の乱れ

お酒を飲み過ぎて水分を過剰摂取したり、塩分の多い食事ばかりで体内の塩分濃度が高い人は、体に水分が溜まりやすい状態になるので、過剰な水分によって頬や顔がたるんだ印象になります。いわゆる“むくみ”の状態です。

男のほっぺたやフェイスラインをケアする方法

男のほっぺたの引き締めをする顔痩せ方法

食生活の改善・サプリの摂取

塩分が多めの偏った食事ではなく、栄養バランスの取れた食事を意識したり、コラーゲンエラスチンの成分をサプリで補うようにしましょう。

姿勢の矯正・改善

頬杖や猫背を改善して、姿勢を正すことで、顔や頬のたるみの改善につながります。

表情筋のトレーニング

表情筋が衰えると筋肉が脂肪にかわったり、顔の脂肪を支えきれなくなるので、頬がたるんできます。頬骨筋などの筋肉を鍛えて、表情筋を鍛えましょう。

むくみを解消するリンパマッサージ

リンパマッサージツボ押しなどのセルフケアは、リンパの流れの改善につながり、顔のむくみやたるみの解消に期待できます。

美顔器で頬に刺激を与える

表情筋のトレーニングやリンパマッサージを自分で行うことも有効ですが、正しくできているのかわからない、しばらく続けているけど変わった気がしない場合は、メンズ向けの美顔器を使ってみるのもアリです。

最近は美容に興味がある男性が増えてきているので、美顔器で顔の引き締めケアしている人も一般的になってきています。

メンズエステで施術を受ける

色々試したけど期待していた効果が出なかった男性や、なるべく早く頬の脂をどうにかしたい!という男性はメンズエステでプロの施術を受けてみると良いかもしれません。

一度も行ったことがないと抵抗があるかもしれませんが、今やどこでもメンズエステの看板を見るくらい普及しているので一度気軽に相談してみると良いでしょう。

男のほっぺたの脂肪やたるみの顔痩せ方法まとめ

男性の頬の脂肪やたるみの原因と引き締めケアの方法を解説しましたが、頬の脂肪やたるみは加齢による要因も大きいため、そのまま放っておくとどんどん進行していきます。
 
自分の顔の変化に気づいたときに対策を始めないと、後回しになってしまいがちなのでできそうなものから取り掛かってみるようにしましょう。

おすすめの記事