
ども。セータです。
年を重ねるたびに「おでこのしわが増えてきたな…」「前よりもシワがクッキリとしたような…」と思ったことはありませんか?
段々とシワが目立ってきていると、なんとなく“加齢”が原因だと思いがちですが、おでこのシワが増えたりクッキリしてくる原因は加齢だけではありません。
実際、20代~30代前半の若い男性でもおでこのしわで悩んでいる人はたくさんいます。
そこで今回は、どうしておでこのしわができるのか?という「シワの原因」と、「しわケアの方法」をわかりやすく紹介していきます。
おでこのしわを消せると、想像以上に若々しい雰囲気になったり、肌がキレイに見えるようになるので、女性から好感を得やすくなります。
バッチリおでこのしわケアをして、男のモテ度をレベルアップさせましょう!
index
男のおでこのシワの7つの原因
男性のおでこにシワができる原因は大きく7つあります。
原因を知っておけば効果的な対策ができるのでチェックしていきましょう!
原因1.頭皮が固くなっている
まず、おでこが頭皮とつながっていることを知っていますか?
意外ですが、おでこは顔の肌というよりも頭皮との関係性が強いので、頭皮が固くなってしまうとおでこの皮膚も固くなってしまう傾向があります。
おでこの皮膚が固くなると、目をパッチリ開けた時におでこの皮膚が凝り固まっているので皮膚がスムーズに動くことが出来ずにシワになるというワケです。
ということは、頭皮を柔らかくできれば、おでこの皮膚も柔らかくすることができるのでシワをなくすことができます。
原因2.まぶたがたるんでいる
目の上のまぶたの筋肉が衰えていくと、まぶたの脂肪を支えることが難しくなってくるので、まぶたの皮膚が下に垂れるようになります。
特に日本人は、南半球の温かい場所で暮らしてきた民族とは違って、長い間寒い場所で暮らしてきたこともあって、まぶたの脂肪が厚い傾向があります。
その日本人の厚いまぶたが下がってしまわないように、おでこの皮膚が頑張って上に引き戻そうとしてくれるのですが、その頑張りの結果がシワとなって現れてきてしまいます。
つまり、まぶたの筋肉を鍛えることによって、おでこの皮膚に負担をかけずに済むようになるのでシワが減らせるということになります。
原因3.表情にクセがついている
顔の皮膚は表情の動きに合わせて動きますが、いつもおでこにシワがあつまるような表情をしていると、形状記憶されていくので、おでこのシワが濃くなっていきます。
たとえば、目が悪い人が遠くを見る時に、眉間にシワを寄せるような顔をしますよね。
あの表情は、眉間だけでなくおでこの皮膚も伸縮させているので、癖になっている場合はやめておいた方が良いでしょう。
あまり印象も良く見えないので、やめると印象も良くなってシワ対策にもなります。
では、「あんまり表情を変えない方が良いのか?」という疑問が生まれると思いますが、答えはNOです。
顔の表情が豊かな人は表情筋が発達しているので、肌が固まりにくくシワになりにくいという側面もあるので、表情はなるべく動かした方が顔全体のシワ対策になります。
偶然にも(?)、「しかめっ面」や睨みつけたり、悩んだり、困ったり・・・とネガティブな表情はおでこのしわの原因になりやすい傾向があるので、笑ったり驚いたりのポジティブな表情はおもいっきり表現して、ネガティブな表情はしないようすると効果的です。
原因4.肌の乾燥
肌が乾燥してしまっていると、皮膚が固くなってしまうので、おでこシワができやすくなります。
洗顔や美容液などのスキンケアを全くしていないという男性の顔は、乾燥している可能性が高いので、十分な水分を肌に与えてあげることが大切です。
原因5.紫外線対策をしていない
男性は女性よりも髪が短いので、おでこに紫外線が当たりやすくなっています。
紫外線は、顔の肌の奥にまで浸透して細胞を傷付けていく“肌の天敵”なので、対策をすることによってシワを軽減することができます。
スマホやパソコンの画面からも微量の紫外線が出ているので、毎日長時間じーっと画面を見つめているひとは注意しておきましょう。
定期的に画面を見ないように意識したり、画面を見る時間を短くするようにしましょう。
原因6.ストレスや生活習慣
ストレスや緊張を感じたり、生活習慣の乱れで疲れを感じていると、表情が強張ってしまう傾向があります。
常に表情が強張っていると、皮膚が固まってシワができやすくなるので、長期間にわたってストレスを感じていたり、生活習慣が乱れているという人は意識して改善していきましょう。
原因7.加齢による顔の筋力低下
加齢によって、水分量やコラーゲンが低下していったり、筋肉が衰えていったり、顔が痩せていったりすることが原因でおでこのシワが生まれることも原因の一つです。
加齢による原因は、避けられない部分もありますが、加齢以外の原因をしっかり対策しておくことでシワの発生速度を遅らせることができます。
「どうせ、いつかはシワだらけになるんだし…」と全く何もせずに諦めていると、30代後半あたりから対策をしている人としていない人で大きな差が生まれてきます。
シワの対策はなるべく早いうちにしておくことが理想的ですが、しないよりはしておいた方が良いので、対策の方法を知った時にスタートさせましょう。
男のおでこのしわをケアする5つの方法
おでこのシワの原因がわかったところで、実際にシワをケアする5つの方法をチェックしていきましょう!
改善方法1.頭皮マッサージ
おでこではなく、頭皮が柔らかくなるようにマッサージしましょう。
額を直接マッサージしてしまうと、摩擦によってシワが濃くなってしまう可能性があるので頭皮をマッサージする方が安全です。
マッサージの方法は簡単で、両手の5本の指の腹を使って、おでこの生え際から頭頂部までじわ~っと押していきます。
下から上に血液が循環するようにイメージしましょう。
この頭皮マッサージは、シャンプーをしている時にするのがおすすめです。
おでこから頭頂部、耳の辺りから頭頂部、えりあしから頭頂部・・・と頭全体を下から上に、指の腹で押し上げていくと、頭皮全体の血行が良くなるので薄毛にも効果があります。
シャンプーをする時に、このマッサージをする習慣をつけれたら、毎日シワ対策&薄毛対策ができるので一石二鳥です。
日中の隙間時間にも、このマッサージができれば、より効果的です。
改善方法2.まぶたの筋肉を鍛えるマッサージ
①手を開いて、手のひらの中心でこめかみをギュッと抑えます。
②5秒間、目を大きく見開きます。(こめかみを抑えているので、おでこがあまり動きません。)
③見開いた後に、今度は薄目の状態で5秒キープします。
④見開く5秒と薄め5秒を10回繰り返します。
このまぶたマッサージもお風呂や隙間時間に行う習慣を付けると効果的です。
改善方法3.スキンケア
洗顔料や化粧水、美容液などのスキンケアは、肌にハリやツヤを与えて、肌を引き締めにつながります。おでこだけでなく顔全体のシワが気になる男性はしっかりスキンケアを行うようにしましょう。
現在、洗顔料や化粧水、美容液を全く使っていない、適当に選んでいるという人は、おすすめのメンズスキンケアアイテムをチェックしてみてください。
改善方法4.ボトックス注射
美容皮膚科などでシワを改善する方法もあります。
おでこのシワ対策として有名なのが、ボトックス注射です。
ボトックス注射は筋肉と神経の接合部分に作用して、シワの原因となる筋肉の動きを抑制する治療法です。
おでこにある横じわや、眉間にある縦じわには特に効果があります。
かなり深いシワで悩んでいる人は、かなり若々しい印象に変われるので、最近は30代・40代の男性でボトックス注射をする人が急増しています。
注射に必要な時間は大体20~30分程度で、効果は3~4カ月持続します。
効果を長く持続させたい場合は、年に2・3回は注射する必要があります。
改善方法5.ヒアルロン酸注入
女性芸能人がやっているイメージがあるヒアルロン酸注射も顔のシワ対策になります。
ヒアルロン酸が増えると、肌内部の水分が保ちやすくなるので肌に潤いやハリが生まれるようになり、シワを消すことができます。
施術にはメスなどを使わないので、意外にもリスクが低い治療法となっています。
皮膚の表面にクリーム状の麻酔を塗って、極めて細い注射針をつかってヒアルロン酸を注入します。
痛みもほとんど感じることなく、施術の後すぐに効果を実感することができます。
個人差はありますが、効果の持続期間は平均1~2年となっています。
男のおでこのシワの原因と改善方法まとめ
おでこのシワの原因は、加齢以外にもいろいろとあるので、しわケアの方法もいくつかあります。
マッサージやスキンケアは誰でもすぐに実践できるのでおすすめです。
しわケアでいつまでも若々しさのある男を目指しましょう!